新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jun

21

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方

技術を伝えるための経験談を語っていただくイベント。#techpitauthor

Hashtag :#techpitauthor
Registration info

参加枠1

Free

Attendees
77

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

エンジニアのための技術を伝えるための極意

個人のブログ、所属企業のテックブログ、技術同人誌、技術書の執筆など、エンジニアが執筆に関わる機会が多くなってきています。

そこで今回は、技術書の執筆経験がある方々をパネリストとしてお招きし、技術を他者に伝えるためのナレッジ・経験談を共有してもらいます。

技術の伝えるためのアプローチから伝えることの楽しさ・魅力まで感じてもらえますと嬉しいです。

こんな方にお勧め

  • いつか技術書を執筆してみたいと思っているエンジニアの方
  • これから執筆予定があるエンジニアの方
  • テックブログや同人誌、技術書を執筆中の方
  • 技術を他者に伝えることに苦労したことがあるエンジニアの方

タイムテーブル

時間 内容
19:30 オープニング
19:35 パネリスト紹介
19:40 トークアジェンダ1〜3
20:40 終了

※ 質問はパネルディスカッション中、随時取り上げます。

パネリスト

※五十音順

狩野祐東さん @deinonychus947

Image from Gyazo

UIデザイナー/エンジニア/技術書籍著者。

アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。同代表取締役。Webサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン、インタラクティブコンテンツの開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中。

主な著書に、『確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版』『いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門』(SBクリエイティブ)『WordPressデザインレシピ集』『HTML5&CSS3デザインレシピ集』『教科書では教えてくれないHTML&CSS』(技術評論社)など多数。

齊藤新三さん

Web系製作会社のシステム部門、SI会社を経てフリーランスとして独立。屋号はSarva(サルヴァ)。Webシステムの設計からプログラミング、さらには、Android開発までこなしながら、HAL大阪の非常勤講師、テクニカルライターを兼務。

主な著書

  • 『PHPマイクロフレームワーク Slim Webアプリケーション開発』(ソシム)

  • 『Androidアプリ開発の教科書』(翔泳社)

  • 『ゼロからわかるTypeScript入門』(技術評論社)

  • 『これから学ぶ JavaScript』(インプレス)

  • 『これから学ぶ HTML/CSS』(インプレス)

  • 『たった1日で基本が身に付く! Java超入門』(技術評論社)

佐野 裕さん @sanonosa

『インフラエンジニアの教科書』シリーズの著者。2020/7よりハートビーツ社に勤務し、経営戦略室・技術開発室・人材開発室の室長を兼任。LINE社元創業メンバー。K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き。

現在「クラウドエンジニアの教科書」という本を技術開発室メンバーで執筆中。書き上がり度95%くらい。

湊川あいさん @llminatoll

IT漫画家。マンガと図解で、技術をわかりやすく伝えることが好き。

著書『わかばちゃんと学ぶ』シリーズが発売中のほか、マンガでわかるGit・マンガでわかるDocker・マンガでわかるRuby・【漫画】未経験なのに、機械学習の仕事始めましたといった分野横断的なコンテンツを展開している。

モデレーター: 辻岡裕也 @yuya_tsujioka (Techpit編集部)

Image from Gyazo

Techpit編集部の編集者。これまで400人以上のソフトウェアエンジニアの方の執筆サポートを行なってきた。

配信

  • YouTube Live にて配信(URLは後日共有)

諸注意

  • ハラスメント、不適切なコメントは禁止します

運営の紹介

Techpitは、編集者と一緒にプログラミング特化の電子書籍を執筆できるプラットフォームです。

Techpitの読者層は、個人ユーザーだけではなく、法人様の導入も増加していて、法人様にもTechpitを導入したいとお問い合わせをもらっています。またおかげさまで下記のような実績のあるメディア様にもサービスを掲載いただきました。

gyazo

Techpit サービスURL: https://techpit.jp/

Techpit公式Twitter:https://twitter.com/techpit_jp

執筆者登録ページ:

https://author.techpit.jp/

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Group

Techpit

https://www.techpit.jp/

Number of events 132

Members 916

Ended

2022/06/21(Tue)

19:30
20:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2022/06/03(Fri) 12:00 〜
2022/06/21(Tue) 20:30

Location

(場所未定)

Organizer

Attendees(77)

bbb

bbb

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方に参加を申し込みました!

ty8

ty8

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方 に参加を申し込みました!

yuya-tsujioka

yuya-tsujioka

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方 に参加を申し込みました!

yori

yori

I joined #Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方!

528hz

528hz

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方 に参加を申し込みました!

アツシ@MOONGIFT

アツシ@MOONGIFT

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方に参加を申し込みました!

kizaki

kizaki

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方 に参加を申し込みました!

Saturday8pm

Saturday8pm

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方に参加を申し込みました!

湊川あい@llminatoll

湊川あい@llminatoll

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方 に参加を申し込みました!

糟屋もふ

糟屋もふ

Techpit.Author #01 入門書執筆経験者に学ぶ分かりやすい技術の伝え方に参加を申し込みました!

Attendees (77)

Canceled (3)